岐阜県の漬け物一覧
-
-
しな漬け
飛騨高山の名物で、赤かぶをメインに何種類もの野菜を合わせて塩漬けにしたもの。
この地方は冬になり雪が降ると物流が途絶え、新鮮な野菜を調達することが困難になるため、こういった漬け物は冬の保存食として重宝されてきた。
何種類もの野菜を一緒に漬けるのが特徴で、いくつもの品があることから品漬けと呼ばれるようになった。
-
-
飛騨の赤カブ漬け
岐阜県飛騨高山で取れる赤かぶを塩漬けにしたもの。
赤かぶを葉が付いたまま塩漬けにし、色を良くするため梅酢を入れる場合もある。
酸味と歯ごたえを兼ね備えた、鮮やかできれいな漬け物。
-
-
飛騨の山菜漬け
飛騨高山名物の山菜の味噌漬け。
山ゴボウ、山ウド、ワラビ、ヒメタケ、ゼンマイ、フキなどが入っていて見た目にも楽しい。
様々な野菜が入っているが品漬けではない。(品漬けには赤かぶが欠かせない)
-
-
キクゴボウ漬け
岐阜県恵那地方で取れる山ゴボウを味噌漬けにしたもの。
この地方では山ゴボウのことを「キクゴボウ」と呼ぶ。
またゴボウといっても通常のゴボウとは異なり、キクアザミという山菜の根のことで、食感や香りも異なる。
塩辛いみそに漬けて発酵させたのち、甘味噌に付け替えるため味も濃くなる。
-
-
カブの長漬け
カブを古漬けにしたもの。
固くてすっぱい。
でも好き、みたいな。
-
-
漬物ステーキ
古くなった漬け物を再利用するために開発されたメニュー。
飛騨地方の居酒屋では定番のメニューだそうです。