長野県の漬け物一覧
-
-
青梅の甘露漬け
青梅を砂糖で漬けた甘露漬け。
青梅のさわやかな風味と甘酸っぱい味わいが嬉しい。
手間がかかるが食べると一瞬。
-
-
カリモリ漬け
がありますが、「かりもり」というのは瓜の仲間の一つで、主に漬け物用に栽培されます。
家庭でも栽培が簡単で、浅漬けなんかにして食べると、副菜がもう一品できて便利かもしれません。
-
-
ニジマスのみそ漬け
ニジマスを山椒の芽や唐辛子、蜂蜜を合わせたみそに漬けたもの。
甘辛いみそ味で素朴な味わい。
-
-
セロリの粕漬け
長野県の名産の一つでセロリを粕漬けにしたもの。
生のセロリが持つ薬臭さも消え、口当たりも良くなる。
酒の肴にもご飯のお供にも、そしてパンにも合うという珍しい漬け物。
-
-
杏仁子の塩漬け
長野県や新潟県の名産でウワズミザクラのツボミを摘み取り塩漬けにしたもの。変色しやすいため白梅酢を使い色を保つ工夫もされている。
香りが強く昔から不老長寿に良いとされ珍重されてきた。酒の肴や懐石料理、焼き物の添え物として利用されている。
-
-
山ごぼう漬け
山ゴボウを地域特産、信州味噌で漬け込んだもの。
山ゴボウ独特の風味に信州味噌の旨味が染み込み味わい深い。
こういったものは時々無性に食べたくなるから困ります。
-
-
すんき漬け
漬け物は大体塩を使って漬け込みますが、この「すんき漬け」はカブの葉を乳酸菌だけで漬け込み発酵させる、日本でも珍しいお漬け物の一つ。
この漬け物が持つ植物性乳酸菌は、花粉や食物アレルギーの改善にも効果があると言われ、木曽地方の伝統食であることから「木曽すんき」とも呼ばれている。
食事の中で自然に取れる乳酸菌はあまりないので重宝しますね。
-
-
野沢菜漬け
高菜、広島菜と合わせて日本三大菜のひとつである野沢菜を塩で漬けたもの。
別名「おはづけ」とも呼ばれ長野の名物として全国に知れ渡っている。
長野はスキーの名所でもあるので、そのスキー客がお土産に持ってかえることで広まったとされている。
熱いご飯にのせてもおいしく、お茶請けにも良い。