島根県の漬け物一覧
-
-
葉ワサビ漬け
島根県や山口県の山間地方で作られるワサビの葉の漬け物で、醤油・酢醤油・粕漬けなどがある。
ワサビの若い葉を醤油などに2、3日漬けると出来る手軽さも魅力。
粕漬けは焼酎を加え、ワサビの辛さも抜かないのでピリッとした辛みを楽しめる。
-
-
とんばら漬け
島根は飯南町の特産品で、きゅうりやナスなどの夏野菜の古漬けを、新たに醤油漬けにしたもの。
古漬けによる味の深みに醤油の風味が加わる。
-
-
メロンの粕漬け
島根はアムスメロンの特産地で、その間引きされたメロンを粕漬けにしたもの。
最近では、あえて成熟したメロンを漬物にしてしまうという贅沢ないっぴんも登場している。
-
-
木次の桜の塩漬け
島根木次の桜を塩と梅酢で漬けたもの。
開花した桜の花を手詰みし、その豊満な香りを封じ込める。
白湯に浮かべても、料理に添えても上品に際立つ。
-
-
津田カブ漬け
島根県松江の特産品である赤かぶをぬか漬けにしたもの。
松江の津田で栽培されるので津田カブと呼ばれる。
地面から現れたカブの根元が曲がり勾玉の様な形になることから「勾玉形(まがたまなり)」とも言われ、別名八雲カブとも呼ばれている。皮は赤く中身は白いので紅白の美しい漬け物。